小児歯科・矯正|矯正治療をメインに幅広い診療を行なう飯能矯正歯科クリニック

小児歯科・矯正 pediatric

小児歯科 pediatric

小児歯科とは

小児歯科とは

子どもの歯、つまり乳歯というものはいずれ抜け、その後に永久歯が生えてきます。多くの方に誤解されているのは「乳歯はどうせ抜けてしまうのだから、虫歯になっても構わない」という考え方です。
実は、乳歯の虫歯をそのまま放置して生え替わりの時期になってしまうと、乳歯の根っこが膿んでいたり、歯を支える骨が溶けていたりしたときに永久歯にも悪い影響が出てしまうのです。さらに、永久歯が不正な位置から生えてしまうこともあるので、乳歯も虫歯にならないよう気をつけなければなりません。
また、乳歯のときに歯を磨かない習慣が身に付いていると、永久歯だけになったときも歯磨きの癖がつかず、結局は永久歯も虫歯にしてしまいます。お子さまが小さいうちから毎日歯を磨き、歯科医院で定期検診を受けることで、虫歯予防に積極的に取り組む習慣が身に付いてきます。
お子さまの歯は歯質が弱く、虫歯になりがちです。小児歯科では主に虫歯予防を中心とした定期的なケアで、健康な歯を維持することを目標としています。

お子さまの虫歯予防

フッ素塗布

フッ素塗布

フッ素を歯に塗ることで、再石灰化、歯垢が出す酸の抑制、歯を虫歯になりにくくする歯質の強化、といった効果を得られます。
歯は表面が白く濁るような小さな虫歯であれば、削らなくても自分の力で修復できます。これが再石灰化です。フッ素は溶け出したカルシウムをより多く歯の表面へ吸収させる機能があり、再石灰化を促します。
歯に付着する歯垢は、酸を放出して歯を溶かしていきます。これが虫歯になります。柔らかく虫歯になりやすい乳歯は、この酸のために虫歯になりやすい状態といえますが、フッ素によって歯質が強化され虫歯になりにくくなります。また、歯垢が出している酸の働きそのものを抑える効果もあります。

シーラント

シーラント

数ある歯の中でも特に虫歯になりやすいのが、6歳ごろに永久歯が生えてくる6歳臼歯(第一大臼歯)、いわゆる奥歯です。6歳臼歯は噛む力が強く、食べ物を噛むために大切な歯なのですが、噛み合う面の溝が複雑かつ深いため、虫歯を発症しやすくなっています。成人の方でも、この奥歯が虫歯になった経験があるという方が多いのではないでしょうか。こうした歯の溝を樹脂で埋めて、食べカスなどの汚れがたまらないようにするのがシーラントという予防ケアです。
シーラントは、歯を削ったり注射をしたりすることはないので、お子さまが安心して受けられます。永久歯のケアはもちろん、乳歯のケアも大切になってくるので、4~5歳のうちから定期的にシーラントを受けるとよいでしょう。

歯磨き指導

歯磨き指導

小さいうちは、お子さま自身の歯磨きだけでは隅々まできれいにするのは難しいと考えています。小学校に入るくらいから自分で歯を磨けるように練習を始めるケースが多いと思いますが、小学校3年生くらいまではご家族の方が仕上げ磨きをしてあげるようにしてください。
ただ、このころは永久歯と乳歯が混合してデコボコしているので、歯を磨くのが難しい時期です。ご家族の方も、十分に仕上げ磨きができているか心配ではないでしょうか。
当院では、お子さまを対象とした歯磨き指導を実施しています。磨き残しをチェックして、特に汚れが多いポイントを明示し、どうやって磨いたらよいか優しく実践的に教えます。ご家族の方の仕上げ磨きも指導していますので、お気軽にご相談ください。

ご家族の方へ知っていただきたいこと

ご家族の方へ知っていただきたいこと

お子さまの歯を守るためにもっとも欠かせないことのひとつは、ご家族の方のご協力です。
お子さまはどうしても歯医者さんを嫌がることが多いのですが、ご家族の方から「今日は定期検診だから、痛い治療はしないよ」といったように、正しい情報を教えてあげることで、恐怖心がいくらか和らぐと思います。
ただし、虫歯を治療するのに「口の中を見るだけだよ」といったウソをつくのは良くありません。私たちもお子さまとご家族の方の気持ちを尊重しながら治療に臨みますので、歯医者さんの正しい認識を伝えてあげてほしいと思います。
また、「甘いものを与えすぎない」「歯磨きの習慣を身に付けさせる」など、ご家庭でも生活習慣を見直して虫歯予防に励んでいただければ、大人になっても健康な歯でいられるようになるでしょう。

小児矯正 pediatric correction

小児矯正とは

小児矯正とは

お子さまのお口を見て、歯並びが将来悪くならないか気になるという相談がよくあります。ご家族の方自身も歯並びにお悩みがあれば、なおさらお子さまの口もともきれいにしたいと考えるのではないでしょうか。
小さいうちから歯並びを良くすることには、さまざまなメリットがあります。噛み合わせを正しくすることで、成長著しいお子さまが適切に食事をとれるようになり、必要な栄養を効率よく吸収できるようになります。このように健康面はもちろん、歯並びを良くすることで口もとをきれいにします。口もとの美しさは、お子さま自身にも自信をもたらして学校生活を明るく送ることにつながるかもしれません。将来の成人式や結婚式などの思い出も、美しい笑顔とともに残せるのではないでしょうか。

小児矯正を始める時期

小児矯正を始める時期は、早ければ早いほど良いとは限りません。乳歯が生えている時期から始められるとはいえ、症例によっては矯正をするべきかどうか、様子を見た方がいい場合もあります。そのため、一人ひとり始めるべき時期は異なりますが、乳歯が生えている3歳くらいから、乳歯と永久歯が混合している12歳くらいまではⅠ期治療に入れると考えています。永久歯がすべて生え揃う中学生以降になると、歯を動かすためのスペースを確保するのが難しくなります。
早く治療をスタートすれば良いというものではありませんが、お子さまの歯列が気になる、一見問題があるように見えるが専門家の意見を聞きたい、といったことがありましたら、早めに歯科医院でご相談されることをおすすめします。

メリット・デメリット

メリット

将来、永久歯を抜かずに矯正治療できる可能性が高まる

成人矯正では、歯を並べるスペースを作るために抜歯をすることがあります。小児矯正で骨格を広げられれば、将来抜歯をせずに矯正治療できる可能性が高くなります。

永久歯が不正な位置から生えてくるのを防ぐ

乳歯が生えているうちから、顎の成長を整えて歯列のスペースを作ります。これにより、中学生ごろから生えてくる永久歯が、正しい位置から生えるよう誘導していきます。

顎骨などの成長をコントロールしてバランスを整えられる

成長期にあるお子さまは、床矯正などによって上下の顎骨のバランスを整えられます。こうした矯正治療はスペースを作るだけでなく、顎関節症の改善にもつながります。

口もとのコンプレックスを解消できる

お子さまがこれから思春期を迎えたり成人になったりすると、歯並びが気になることもあります。小さいうちから口もとを美しく仕上げることで、より活発に勉強やプライベートに励めます。

歯列に悪影響を及ぼす癖を改善できる

指をしゃぶったり、舌で歯を押し出したりという癖があるお子さまがいらっしゃいますが、これらは噛み合わせや発音などを悪くする悪癖といえます。小児矯正ではこうした癖も改善し、顎の健全な発育を促進します。

デメリット

一時的に見た目が悪くなることも

お子さまの矯正治療は、顎の成長に合わせて進めていきます。そのため、一時的に歯並びが乱れているように見えるので、審美性が悪くなることがあります。

治療が長期間にわたることがある

小児矯正は、仕上げとなるⅡ期治療を終えた後も、歯が元に戻らないか確認するため高校生ぐらいの年齢になっても経過観察することがあります。そのため、治療が長引く可能性があります。

矯正装置を装着しなければならない

これは成人矯正と同じではありますが、お口の中にワイヤーとブラケットを組み合わせた装置などを取りつけなければならない可能性があります。歯磨きがしづらく虫歯のリスクが高まるので、丁寧な歯磨きが要求されます。

成人後に再び矯正治療が必要となることがある

小児矯正によって、多くの場合は将来再び矯正治療を行なうリスクを下げられますが、特に受け口などの場合は成人後に再び矯正治療を行なうケースもあります。

矯正装置によっては自己管理が求められる

顎のスペースを広げるための拡大床などを使う場合、ご自身で取り外しが可能です。しかし、煩わしいからといって決められた時間より短く装着していると、計画通りに歯を動かせなくなる可能性が出てきます。

小児矯正の流れ

Ⅰ期治療

Ⅰ期治療は、まだ乳歯が混在している小学校低学年までに行なわれる矯正治療の第1段階です。歯並びを整えるには、歯列に十分なスペースを作らなければなりません。お子さまは成長期にあり、顎骨を動かして上下の顎のバランスを整えられます。そこで、Ⅰ期治療では拡大床などの装置を使って顎の発育をコントロールすることを中心とした治療をします。永久歯が正しい位置から生えてくるように誘導することで、今後永久歯を整えなければならないときに抜歯するリスクを下げられます。
また、永久歯をきれいに並べるための土台を作っていくだけでなく、舌で歯を押し出すなどの歯並びを悪くする悪癖もこの時期に改善していきます。

Ⅱ期治療

Ⅱ期治療は、上下の顎のバランスを整えるⅠ期治療を経て行なわれる第2段階の矯正治療です。永久歯が生え揃ってから行なうので、およそ中学生以降を対象としています。
Ⅱ期治療は成人矯正と同様に、ブラケットとワイヤーなどの矯正装置を使って歯を正しい位置へ動かしていきます。Ⅰ期治療の経過によっては、Ⅱ期治療が必要ないこともあります。Ⅰ期治療を行なうことで、Ⅱ期治療は抜歯することなく噛み合わせを良くできる可能性が高くなります。小さいうちからⅠ期治療とⅡ期治療を受けておくことで、成人になってから矯正を必要とするリスクを減らせます。
治療を始める前の状態などにより個人差がありますが、治療期間は1~2年程度となります。その後は、歯並びが元に戻らないよう保定するための期間を設けて、歯の位置を安定させます。

床矯正について

床矯正について

Ⅰ期治療では、永久歯が生えてくるための土台を作っていきます。具体的には、主に拡大床と呼ばれる装置を装着していただき、骨格のバランスを整えながらスペースを広げていきます。これを床矯正(しょうきょうせい)とよびます。
床矯正で使用する拡大床という装置は、取り外しが可能なので食事や歯磨きのときは取り外せます。また、七五三のように写真撮影のあるイベントや、音楽や国語のように発音を要する授業のときも外して臨めます。
成長期に床矯正を行なうことで、歯をきれいに並べるためのスペースができる可能性があります。将来抜歯をせずに矯正治療を仕上げられる場合もあるので、お子さまの矯正治療の中でもより大切なものとなります。

矯正歯科治療にともなう一般的なリスク・副作用

・機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・最初は矯正装置による不快感、痛みなどがあります。数日から1~2 週間で慣れることが多いです。
・歯の動き方には個人差があるため、治療期間が予想より長期化することがあります。
・装置や顎間ゴムの扱い方、定期的な通院など、矯正治療では患者さまのご協力がたいへん重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
・治療中は、装置がついているため歯が磨きにくくなります。虫歯や歯周病のリスクが高まるので、丁寧な歯磨きや定期メンテナンスの受診が大切です。また、歯が動くことで見えなかった虫歯が見えるようになることもあります。
・歯を動かすことにより歯根が吸収され、短くなることがあります。また、歯肉が痩せて下がることがあります。
・ごくまれに、歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
・ごくまれに、歯を動かすことで神経に障害を与え、神経が壊死することがあります。
・治療中に金属などのアレルギー症状が出ることがあります。
・治療中に、「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
・問題が生じた場合、当初の治療計画を変更することがあります。
・歯の形状の修正や、噛み合わせの微調整を行なうことがあります。
・矯正装置を誤飲する可能性があります。
・装置を外すときに、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、補綴物(被せ物など)の一部が破損することがあります。
・装置を外した後、保定装置を指示通りに使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
・装置を外した後、現在の噛み合わせに合わせて補綴物(被せ物など)の作製や虫歯治療などをやり直す可能性があります。
・顎の成長発育により、噛み合わせや歯並びが変化する可能性があります。
・治療後に親知らずが生えて、歯列に凹凸が生じる可能性があります。加齢や歯周病などにより歯を支える骨が痩せると、歯並びや噛み合わせが変化することがあります。その場合、再治療が必要になることがあります。
・矯正治療は、一度始めると元の状態に戻すことが難しくなります。

TOPPAGE
Clinic Contents
Treatment Contents