歯周病を繰り返す理由
それは「原因」にアプローチしていないからです!
- 薬で菌をコントロールする「歯周内科治療」
- 「FMD療法」で早期治療・短期改善へ
- 身体的負担を軽減する外科治療「MIST」
飯能矯正歯科クリニックでは、上記の治療法で歯周病の原因にアプローチします。
飯能矯正歯科クリニックでは、上記の治療法で歯周病の原因にアプローチします。
上記のようなことを感じながら、歯医者に通っている方もいるのではないでしょうか?
歯周病は口内にいる細菌が原因で、発生する感染症です。そのため、完全に歯周病菌を無くすことは不可能で、完治はありません。しかし、改善や予防はできます。
では、なぜ多くの方が歯周病で悩んでいらっしゃるのでしょうか。その理由として、次の2つが考えられます。
歯周病は「生活習慣病」と言われるほど国民的な病気のひとつです。例えば、仕事が終わるのが遅く、ご飯を食べた後は歯を磨かずに寝てしまう…といった生活が習慣になっている場合には、どんなに歯医者で歯周病治療をしても改善しにくいです。
歯周病は自宅でのケアが重要で、その延長線上に治療があります。毎日の歯磨きが不十分だと歯周病が悪化する可能性も否定できません。また、「ストレス」や「喫煙」「栄養バランスの偏った食事」なども歯周病のリスクを高める要因になります。
歯周病を引き起こす細菌は1種類ではなく、複数の菌が関係しています。人によって存在する細菌の種類は異なるため、特定の菌に対して適切なアプローチを行うことで歯周病が改善します。
歯周病治療が長く続いている方や何度も歯周病になっている方は、自分に合った治療ができていない可能性があります。当院では、患者さんひとりひとりの口内環境に合った治療法を提案し、的確なアプローチを行うことで歯周病を克服していきます。
歯周病治療に入る前に、今のお口の状態から「現在のリスク」と将来的に歯周病になりやすいかといった「未来のリスク」を判定します。現状を把握した上で、将来のリスクを想定することで、最短で歯周病が改善、予防が可能です。
当院では、ひとりひとりの患者さんへのリスク検査を行い、オリジナルの治療プログラムを提案していきます。
なお、下記からは当院の検査や治療法について紹介していきます。ぜひ、参考にしてください。
「歯周病がどのくらい進行しているのか」を判断する基準のひとつとして、歯周ポケットの深さを測定します。その他にも、出血の有無や歯の揺れなど確認し、歯茎の状態を把握していきます。
磨き残し、噛み合わせ、歯並び、治療後の変化などを評価するために、お口の中を撮影します。
歯周病は、歯を支えている顎の骨を溶かしていく病気です。歯周病が進行しているほど溶かされた骨の量が多く、歯が不安定になります。
一般的には、パノラマレントゲンという口全体を確認できる方法で撮影しますが、角度によっては、正確に撮影できていないことがあります。一方、CTは、口全体だけでなく気になる部分を立体的に見ることが可能です。そのため、当院ではCTを活用し、お口の状態をより詳しく確認します。
精密な検査から得た情報で歯周病の「原因菌」や「進行度合い」を特定後、適切な治療を進めていきます。ここからは、当院の治療プログラムについてご紹介します。
毎日、丁寧に歯磨きを行っても、歯周病を完全に防ぐことはできません。特に、歯周ポケットに入り込んだ汚れや細菌は歯磨きでは届かないため、残ってしまいます。
歯周ポケット内や汚れが残りやすい部分は、歯科衛生士が専用の器具を使って除去できます。
歯科医院でのクリーニング「PMTC」には、次のような効果が期待できます。
・歯垢や歯石を効率的に除去できる
・歯周病や口臭予防になる
「エアフロー」は細かい粒子をジェット噴射で歯に吹き付けることで、歯の表面にこびりついた汚れを効率的に落とすことができる機器です。
歯医者では、着色を取る時に使われるのが一般的ですが、歯の表面にあるネバっとした膜バイオフィルム(細菌が集まった状態のこと)や歯周ポケット内の細菌の除去効果も高いため、歯周病治療でも使用することがあります。
エアーフローを使ったクリーニングは従来のクリーニングと違い、歯や歯茎を傷つけない点が優れています。
下記の映像は、実際にエアフローが歯周ポケット内の汚れやバイオフィルムを除去している様子です。
エアフローは予防歯科の先進国でもある北欧を始め、世界中で使用されています。
歯周病菌は種類によって薬が効果的に作用することがあります。
歯周病を引き起こす原因菌を特定後「ジスロマック」といった抗生物質を服用することで、細菌の活動を抑えて、歯周病治療を効率的に行えます。
歯周ポケット内にある歯垢や歯石を取る「デブライドメント」は4回〜6回に分けて行うのが一般的です。しかし、この方法は初回の処置で歯周病菌が減少しますが、処置を行っていない部分には菌が存在するため、その部分から再感染が起こってしまいます。
そこで当院が行っているのが「FMD(フルマウスディスインフェクション)」です。FMDは短期間(できれば24時間以内)で歯周病に感染している全ての歯にデブライドメントを行い、歯周病菌が他の歯に感染しないようにする方法です。
また、同時に抗菌薬を使用して除菌を行います。体の内側と外側の両方から徹底的に原因菌を取り除くため、早期に歯周病改善が期待でき、再発するリスクがほとんどありません。
なお、通常の歯周病治療では3ヶ月ほど期間がかかりますが、FMDは数回の通院で完了できるため、忙しくて頻繁に歯医者に通えない方におすすめです。
歯周病が進行していると菌が活発になっているため、歯を支えている骨が破壊されます。一度破壊された骨は元には戻らず、最悪の場合には勝手に歯が抜け落ちることも少なくありません。
当院では、歯がグラつくほど重度の歯周病になっている場合には「歯周組織再生療法」を提案します。歯の周りの組織や骨などを再生することで歯が安定し、抜け落ちるのを防ぎます。当院では、「エムドゲイン」と「リグロス」による歯周組織再生療法を行っています。
「エムドゲイン」や「リグロス」といったタンパク質を歯周病菌に破壊された部分に塗布することで、組織や骨が再生します。その結果、歯のグラつきが改善して歯の寿命を延ばすことに繋がります。
個人差はありますが、組織や骨が再生するまでには3ヶ月〜1年の期間がかかります。
下記の動画は、エムドゲインを使用した再生療法です。薬の効果によって、組織や骨が再生しているのがわかります。
従来の歯周組織再生治療では、歯茎を大きく切り開くため、術後の痛みや腫れが強く出たり、治癒するまでに時間がかかったりします。
また、歯の根にこびりついた歯垢や歯石など、感染した部分を完璧に取り除くのに限界があります。そこで当院では身体への負担を軽減しながら、正確に処置ができる「MIST(Minimally Invasive Surgical Technique)」を実施しています。
マイクロスコープを使用して外科処置を行うことで、視野が鮮明になり歯茎を切る範囲を最小限にできるため、傷口の回復が早く、痛みや腫れがほとんどありません。マイクロスコープでは肉眼で見えない部分も鮮明にわかるため、デブライドメントの正確性が向上し、再感染を防ぎます。当院ではどの治療法も「MIST」で行います。
歯周病で骨が破壊されると歯肉退縮が起きます。本来なら歯茎に隠れている部分が露出することで、歯がしみるといった知覚過敏だけでなく、歯が長く見えてしまい見た目にも影響を及ぼします。
一度、歯肉退縮した歯茎は自然に戻ることはありません。そこで当院では上顎の裏の歯茎を患部に移植する「歯肉移植術」という治療法で、見た目や症状を改善します。歯肉移植を行うことで、歯茎に厚みが出て歯周病菌への抵抗力が強くなるのが特徴です。
中度〜重度の歯周病では、歯の奥まで歯周病菌が侵入しています。特に、奥歯になるほど根の本数が多くなったり、形が複雑になっていたりするため、通常の歯周病治療で取りきれない歯垢や歯石が残っていることがあります。
歯周外科治療は、歯茎を開いて根を露出させた状態にしてから、歯垢や歯石を徹底的に除去する方法です。当院では、高度な技術と正確さが求められる歯周外科治療でもマイクロスコープを使用した「MIST」の術式で行い、患者さんへの身体的負担を軽減します。
なお、当院の歯周外科治療では下記の術式を取り入れています。
「FOP」は歯周ポケットの奥に歯垢や歯石がこびりついている時に行う外科的処置です。
歯茎を切開して、歯周ポケットが深い部分の汚れを取り除きます。傷口が治っていくと同時に歯周ポケットが浅くなり、細菌が侵入しにくい歯茎になります。
奥歯の根は複数に分かれており、根の分かれ目で股の部分「分岐部」は複雑な形をしていて、器具が届かずに歯垢や歯石が残りやすくなります。
「ルートセパレーション」は根を縦に分割して独立した歯の形にして処置をする方法です。神経がある歯を分割してしまうと神経に当たってしまうため、神経を取る処置をしてからルートセパレーションを行います。根についている歯垢や歯石を除去後に被せの治療をし、見た目や機能を回復します。
歯周病を再発させないためには、歯科医院で行うメインテナンスは欠かせません。毎回、クリーニングをする歯科衛生士が違うと、話にズレが出ることも少なくないでしょう。
また、患者さんによっては通院するたびに、違う担当ということがストレスに感じる方も少なくありません。当院では、患者さんに安心してメインテナンスに通ってほしい思いから「歯科衛生士担当制」を実施。
患者さんの生活習慣やライフスタイルに合ったアドバイスは、患者さんのことをよく知る歯科衛生士にしかできないことです。
なお、当院では歯科衛生士も「マイクロスコープ」を使用し、歯や歯茎を傷つけないクリーニングを行っています。
歯周病は歯が抜け落ちてしまうだけでなく、全身にも影響を及ぼす病気です。近年では、歯周病菌が歯茎の血管から全身に入り、心筋梗塞や糖尿病、誤嚥性肺炎、早産、低体重児出産などを引き起こす原因になることがわかっています。
歯周病治療は「歯を守る」だけでなく「全身を守る」ための治療になります。また、歯周病治療が完了したら終わりではありません。治療の完了後は、歯周病予防のスタートです。
再発させずに、健康な歯を維持するには自宅でのケアやメインテナンスは不可欠です。自宅でのケアと歯科医院でのプロケアのどちらかが欠けていれば、口のバランスも崩れてしまう可能性があります。
当院では患者さん自身が生涯に渡って、食事や会話が楽しめるように当院ではサポートします。自宅での歯磨きはなるべくシンプルで、患者さんが続けやすいことを意識してアドバイスを行っています。
歯周病を改善するのを諦めないでください。当院でスタッフ一同お待ちしています。
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。